
17歳からの紛争解決学ワークショップ
シリーズ和解学の成果と現代世界への貢献
主催
早稲田大学和解学創成プロジェクト
日時
2023年1月28日(土)・29日(日)
会場
-
早稲田大学早稲田キャンパス3号館602号教室(1/28午前)
-
早稲田大学早稲田キャンパス3号館201号教室(1/28午後、1/29午前)
どうすれば争いを止められるのか
-
「もっと分断が必要だ。」郭晃彰
-
「分断を煽るのなら、それを回収する責任がある。」仲本和
-
「境界を溶かす。」平原依文
-
「そもそも境界を引いたのは誰だ。」狩俣日姫
-
「国民のような目に見えない巨大な集団を個人の心の中で想像させているものー共有された記憶と感情ーに目を向けよ。正義と秩序のダイナミクスも大事。」浅野豊美
-
「取り残された人々、忘れられた人々の声を届けるために分断や境界を意識することは大切だ。しかし、和解・平和のためには、顕在化した分断や境界を乗り越えるための対話が欠かせない。」上杉勇司
集団間の分断を意識することで、自分、相手、取り巻く社会構造や関係が初めて見えてきます。そのうえで、分断を乗り越える(境界を溶かす)のが大事なのです。
多数派として無意識のうちに構造的暴力に加担する人々が、分断や境界を意識しなければ、その構造的暴力の被害を受ける弱い立場や声が小さい人たちの痛みは、気づいてもらえません。
非暴力運動を推進したガンジーやMLキング牧師が、それでも「抵抗」することの大切さを主張しているのは、抵抗を示すことで、多数派として知らぬ間に抑圧の構造に加担している人たちに「気づき」を与えることができるからです。気づきから対話が始まるのです。そして、その対話の方法を考え合うことが。本イベントのねらいです。
登壇者
DAY 1
第一部 対話型座談会
1月28日(土)10:00-12:00 (9:40開場)
3号館 602号教室
新刊『どうすれば争いを止められるのか 17歳からの紛争解決学』を材料に、紛争と和解の力学について、著者と領域代表、そして評者を交えた対話型座談会を開催します。争いは暴力で解決できるのか、争いの「正義」とは何か、世界の平和はどうすれば守られるのか、市民として国民として私たちはどうすれば争いを止められるのか 、の4点について、若い世代のオピニオンリーダーたちと対話を重ねます。
平和は大切です。どうしたら暴力(平和を壊す脅威)は回避できるのか。そもそも、壊れてしまった関係は、どうしたら元に戻せるのか。個人の関係修復と集団間のそれは、どうことなるのか。政府間ではなく、国民間の平和を作り守る上で、大切なアプローチを、これまでの平和学習では、十分に伝えてこなかったと思います。市民を含めた普遍的平和をつくるために必要な考え方や取り組みを、座談会の出席者たちと語り合います。
グラフィックレコーダー:山岸あゆみ(イラストレーター)

ファシリテーター
狩俣 日姫

座談会登壇
仲本 和

座談会登壇
浅野 豊美

座談会登壇
平原 依文

座談会登壇
上杉 勇司

座談会登壇







